平成20年4月

 楯築神社
所在:岡山県倉敷市矢部向山
楯築神社は、丘の上にあります。坂道を登っていきます。
吉備津彦命が温羅との戦いに備えて石楯を築き、防戦準備をしたと言われる神社の跡。
楯築神社は弥生墳丘墓として有名な楯築遺跡にある。 楯築遺跡に神社が祀られていて、調査の結果その場所が弥生時代の墳丘墓であったということであろう。 神社は巨石に囲まれた祠なのである。
頂上には、5個の巨石が立てられ、また、斜面にも二列の列石がめぐらされています。
不思議な石の配置です。
どういった意味があったのでしょう。
楯築神社の社殿は巨石に囲また祠。ご神体として神石(亀石)と呼ばれる全表面に弧旋文様が刻まれた石が安置されていました。今は倉庫に保管されています。
楯築(たてつき)遺跡は弥生時代の後期(1世紀半ばから3世紀の半ば頃、邪馬台国が日本のどこかにあったとされる時代)に造営された首長の墳丘墓である。
 遺跡の規模は直径約50mの主墳に北東・南西側に2つの突出部(団地造営工事のため破壊されてしまった)を備えており、全長は約72m。墳丘墓としては列島最大級の墓である。弥生時代末期の最有力者は吉備王国(現在の岡山県全域と広島県東部)にいたことを示している、といえるだろう。