平成21年10月12日 月曜日

 長谷堂城址

1600(慶長5)年、夏、会津征伐に向った徳川家康率いる軍勢と、上杉軍は白河の皮籠原で決戦をする予定でした。

しかし、待ち人来たらず、徳川家康は栃木県の小山から引き返します。

上杉氏は、南方の脅威が去ったので、北に転じます。北は、東軍の最上氏(約24万石)です。

上杉家は、家老の直江兼続を大将とし、最上領の南方と西北から、最上領に攻め入ります。
上杉家の総兵力は2万5000人にも及んだといいます。

上杉軍は、最上氏の居城・山形城まであと一息の所まできました。

そこには、志村光安が城主となり、約1千の手勢を従えて篭城する長谷堂城がありました。

ここに、東の関ヶ原といわれる、長谷堂城の戦い(慶長出羽合戦)が始まりました。

城を攻めるには、城に籠もる兵力の10倍の兵が必要と言われます。
上杉氏は2万人以上の兵力ですから、十分な兵力です。

しかし、長谷堂城の山裾には深田があり、ぬかるみとなっており、上杉勢は、長谷堂城を攻めあぐねました。

長谷堂城(最上氏)方は、9月16日、200名の決死隊を率い上杉側の春日元忠軍に夜襲を仕掛けます。

これにより上杉勢は同士討ちを起こすほどの大混乱に陥り、兼続のいる本陣近くまで攻め寄って、250人ほどの首を討ち取る戦果を挙げます。

この時の最上氏の武将・鮭延秀綱の戦いぶりには、直江兼続からも「鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし」と言わしめ、後日兼続から褒美が遣わされたといいます。

戦が長引く中、関ヶ原において石田三成率いる西軍が、徳川家康率いる東軍に大敗を喫したという情報が、直江兼続のもとにもたらされました。

上杉軍は撤退せざるを得なくなり、最上氏・伊達氏連合軍が追撃に移ります。

激しい撤退線が繰り広げられ、陣頭に立つ最上義光の兜に銃弾が当たるなど、大激戦となり両軍多くの死傷者を出しました。
ここで前田慶次郎が活躍したそうです。


長谷堂城は、小さな山の上にある山城です。

長谷堂城跡は、天地人効果か、新しく、広い駐車場が整備されていました。
物産品の特売所まであります。

長谷堂城、登ってみると判りますが、山の傾斜が急です
大手道を登るのも、急でたいへんでした。
それほど標高はありませんが、休みながら20分ぐらいかかったでしょうか。

この日の朝一で、山寺を登ったので、私も少々疲れがでていました。
長谷堂城の本丸跡
かって、上杉軍が制圧することができなかった、山形市内です。
大河効果(バブル)で、山城にたくさん人がいるので、びっくりしました。
直江兼続が本陣をしていた所です。
長谷堂城の対面の小山です。

これで3日間の観光終了です。

夜の高速道路をひた走って帰りました。
幸いにも、渋滞に全く遭いませんでした。