岡見氏・栗林義長関連の城跡



岡見城跡     牛久市大字岡見城山
 岡見城跡は、戦国時代牛久地方に割拠した岡見氏発祥の地です。
 岡見氏は、南北朝期の小田城主小田治久の二子某(なにがし)が、この地に封ぜられてからおこったといわれています。
 以後は代々岡見城にあったが、一族はやがて付近の牛久・足高・谷田部等に築城し、それぞれ勢力をのばしました。


 城跡は、岡見集落の南、小野川に面した標高25mほどの台地の南端にあり、往時の土塁等が残存しています。








牛久城跡    牛久市城中城山
 牛久城は、室町時代末戦国期に小田氏旗下岡見弾正によって構築されました。岡見氏は小田氏滅亡後の天正初年には、牛久地方一帯に勢力をもち半独立の形をとりました。
 しかし、やがて佐竹氏旗下、下妻城主多賀谷氏の侵攻するところとなり、天正18年(1590)城主治廣のとき、ついに落城しました。
 以後、新田義貞末裔の由良国繁が七千石をもって封ぜられましたが、慶長16年(1611)、嫡男貞繁相続のとき五千石が公収されたために、廃城となりました。
 城跡は、標高20mほどの台地上につくられた平山城で、東西700m、南北900mに達しています。築城当時、牛久沼の水が、この台地の接点まで及んでいたという堅固な城でした。。



東林寺城跡    牛久市新地
 東林寺城は、牛久城主岡見氏の支城でした。
 岡見氏は元亀から天正にかけて下妻城主多賀谷重経の侵攻を受け、遂に天正18年(1590)に滅亡しました。
 東林寺城主尾上(岡見)治部少輔も、岡見氏属将としてしばしば重経と対戦、岡見氏と運命を共にしたと考えられます。
 城跡は、牛久沼に沿って長く突き出た舌状台地の南端に位置しています。標高22m余で平山城です。



足高城跡
 足高城址は伊奈町城中地区の北から南へ伸びる丘陵の最南端部(長さ450m、幅250m)に築城されました。大きく三つの郭に空堀で分けられ、南から北へ本丸、二の丸三の丸の土塁が残されています。本丸の東北にある八幡神社は城の鬼門を守る祭神で、その入口に櫓跡と見られる土塁が残されています。台地下に根小屋と呼ばれている城下町にあたる集落がありました。

 岡見氏は代々足高城主として君臨してきましたが、天正年間、第9代宗治の時代、その勢力は足高を中心に、板橋、小張、谷田部、守谷方面にまで及んでいました。

 岡見氏と多賀谷氏の戦は、非常に激しいものでしたが、特に天正14年(1586年)の足高城攻防戦には、城の裏側から攻め入ろうとした多賀谷勢に対して、城主宗治の妻は城内の女子供達を指図して建物をこわし火をつけ、燃える材木を投下して防ぎ止めたと伝えられています。しかし天正15年栗林義長が足高城で病没後、岡見氏の戦力は急速に衰え、落城し約190年の歴史を閉じたといわれています。


若栗城跡    つくば市若栗字御城
 若栗城跡は、戦国時代この地方を支配した栗林義長の居城跡であり、字御城(みじょう)山に空堀・土塁が残っています。
 若栗城跡の隣には、現在ぼたんの種類の多さでは日本一を誇る「つくば牡丹園」があります。