平成23年5月5日
 浪岡城跡
所在:青森市浪岡大字浪岡字岡田

 浪岡の地に拠点をもったのは、南朝の忠臣北畠親房の子孫と伝えられています。浪岡御所と尊称された浪岡城主北畠氏の系譜は、北畠顕家(あきいえ)の子顕成(あきなり)を祖としています。また、北畠顕信の子守親もやや遅れて浪岡に入り、川原御所と呼ばれたといいます。

 浪岡城は「北畠古城跡碑」のある内館を中心に、猿楽館・東館・北館・西館の5郭がまとまり、東館の東に追手門、その先には新館が営まれ、西館の西には検校館がありました。往時は二重堀がめぐらされていたと推測されます。

 浪岡城は、1578(天正6)年、津軽為信の攻撃により落城し、北畠一族は四散しました。1977年以降、城域内の発掘調査が行われ、その成果をもとに史跡公園として整備事業が進められ、ガイダンス施設も完成しました。船載の陶磁器や和鏡などの出土品は中世の館に展示されています。
案内所から、浪岡城跡へ歩いていきます。

まずは、東館(ひがしやかた)
 浪岡城が滅ぼされた後、一時期津軽為信の弟が代官としていた場所とされます。

北館へ向かうため堀に架けられた橋を渡ります。

北館へ向かう木橋を渡ります。

北館(きただて)
浪岡城主の家臣達が住んで、武家屋敷をつくっていたエリアです。
武家屋敷の区画を板塀で表しています。
ちょうど浪岡城跡の桜は、満開を迎えていました。

西館(にしだて)
ここは未だ発掘調査されていないため、何があったのか判っていません。
桜が満開ですね。
ほかに観光客はおらず、開放感がありとても気持ちよかったです

内館(うちだて)
浪岡城主が住んでいた本丸のようなエリアです。
これから、内館を出て、回りを散策します。
西館と内館 内館
西館 検校館
未調査で何があったか判っていません。

九戸城跡三戸城跡・法身塚合浦公園弘前城跡最勝院→浪岡城跡