平成27年10月17日(土) 熊本県への旅 一日目

今朝の茨城県のお天気は、ときどき小雨が降るお天気です。車で成田空港へ向かいます。
成田空港から飛行機で熊本空港へ出発しました。

熊本空港に着くと、お天気は晴天で、空には一片の雲もありません。空の青さがきれいです。秋の空で澄み渡っています。しかし、日中車に乗っていると日差しが強かったです。

早速、レンタカーを借り、阿蘇市の阿蘇神社に向かいました。

 阿蘇神社
所在地:熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083

 阿蘇神社(あそじんじゃ)は、熊本県阿蘇市にある、肥後国一宮です。
古代からの有力氏族である阿蘇氏が現在も大宮司を務めています。
阿蘇神社 楼門
高さ21m。1849年、細川氏によって再建されたもので、日本三大楼門の一つとされています。(ほかに茨城県の鹿島神社、福岡県の箱崎宮それぞれの楼門が日本三大楼門とされています。)
 注連縄も立派で太いです。
阿蘇神社は、孝霊天皇9年の創建で、阿蘇の開拓祖、健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ十二神をまつる由緒ある神社で、末社は全国500社を超えます。
願かけの石
こちらで祈ると、願いごとを叶えてくれといいます。
高砂の松
縁結びにご利益があります。
男性は左側に二回廻る、女性は右側に二回廻ると、縁結びに御利益があるそうです。
阿蘇は、水脈が豊富なのか、豊かな泉がわき出ています。
 昼食を取り、大分県の岡城址へ向かいます。
 約1時間弱で、岡城址に着きました。日差しは、秋にしては、強いです。

 岡城址
 岡城址は、大分県竹田市大字竹田にあった山城です。
 別名、「臥牛城(がぎゅうじょう)、あるいは豊後竹田城とも呼ばれます。
 岡城址は、文治元年(1185年)、緒方惟義が源頼朝に追われた源義経を迎えるために築城したことが始まりであるといいます。南北朝時代の建武元年(1334年)には、後醍醐天皇の支持を受けた志賀貞朝によって拡張され、岡城と名付けられたとされています。
 文禄3年(1594年)、播磨国三木から中川秀成が移封され、大規模な修築を施しました。中川家は、藩主として幕末まで存続しました。
 明治維新後、廃城令によって廃城とされ、城内の建造物は全て破却され、現在残っているのは高く積み上げられた石垣のみです。
 昭和11年(1936年)、「岡城址」として国の史跡に指定され、平成18年、日本100名城に選定されました。
 岡城の駐車場は、広いです。駐車している車は意外に少ないです。
車を停めて、岡城址へ向かいます。
竹細工のお店がありました。
岡城址入口です。
いきなり、立派な石垣と階段が迎えてくれます。
岡城の築かれた天神山は標高325m、比高95m、城域は、東西2,500m、南北362m、総面積は23万4千平方mに及びました。
大手門です。
石垣の石組みが素晴らしくきれいです。
道幅が広いです。
城内に入ります。
本丸へ向かって歩いていきます。
中川但見屋敷跡
 中川但見は、元亀年間から、太祖中川清秀の家老として仕えた戸伏氏の家系で、二代藩主久盛の時に、中川姓を名乗り、歴代藩主の家老として仕えています。
三の丸跡の石垣
この石垣は芸術的です。
よくぞこんな崖際に、しかもきれいに石垣を積んだものです。
二の丸跡
 こちらには、滝廉太郎の銅像があります。
 瀧廉太郎は、竹田市で暮らしていた時期があり、有名な「荒城の月」の城は、この岡城がモデルであるといわれています。
本丸跡
城跡の整備中でした。
本丸跡は、かなり広いですね。
本丸西端の石垣
ここも立派な石垣です。ほれぼれとします。
西の丸御殿跡への石段です。

西の丸御殿は寛文4年(1664)に三代藩主久清(ひさきよ)により普請されました。
西の丸御殿跡
西の丸は広大なエリアです。
久清は、この御殿を家督相続による隠居後の住まいとして造ったようです。
西の丸御殿は、1771年の火災により焼失し、1779年に再建され、政務の中心的役割を果たしました。
物見台跡からみた石垣です。
現在でも、これだけ残っているのは素晴らしいです。
中川覚左衛門屋敷跡
 家老中川覚左衛門は、茶道織部流の祖、古田織部正重勝の子孫です。中川家に代々仕え、中川の姓を賜り、1745年にこの屋敷地に移りました。
 現在、屋敷の絵図を基に、屋敷の間取り等の復元がされています。
中川覚左衛門屋敷跡から見た、三の丸跡と本丸跡です。
大分県の岡城址から、熊本県阿蘇市に戻ってきました。

この日は、大津町のホテルに宿泊しました。
熊本県への旅 二日目へ

ホーム  戻る