平成19年11月

 神魂(かもす)神社

【主祭神】 イザナミノミコト(伊弉冉尊)、合祀 イザナギノミコト(伊弉諾尊)

通称、大庭の大宮さん"の名で親しまれている古社です。
松江市の「大庭」という地名は神様の祭りごとをする場所のことらしい。

神魂神社は「八雲立つ風土記の丘」から比較的近い場所にあります。

駐車場から道路を渡った正面に、「神魂神社」の古い碑と、鳥居の先が立っています。

その先に、ゆっくりとした勾配の石畳の参道が続いています。
「男坂」という急勾配の石段を登り切ると、目の前に神社の社殿が聳えています。

神魂神社本殿は、天正11年(1583年)に建てられた現存する最古の大社造りで、昭和27年(1952)3月に国宝に指定されています。
この神社を造ったのはアメノホヒモミコト(天穂日命)とされています。

アマテラスオオミカミの第二子とされるこの神は、この地に天降ると、出雲の守護神としてイザナミノミコトを祀りました。それがこの神魂神社の始まりであるとされています。
アメノホヒノミコトは出雲大社の最高の神官である「出雲国造」の祖先で、この神官の家系は、出雲国造として25代までこの神魂神社の祭主を勤めていましたが、西65kmの杵築の地に出雲大社が創建されると、祭主として大社に移住しました。
神魂神社は、由緒ある格式の高い神社であるに係わらず、『出雲風土記』にも『延喜式神名帳』にも神魂神社の記載がありません。

その訳は、隣接する出雲国造家の屋敷跡だという説があります。
出雲国造家とのつながりが深く、神魂神社は私的な斎場だったと推測されています。
貴布禰社と稲荷神社
(国重要文化財)


本殿の向かって左側には貴布禰(きふね)社と稲荷神社があります。

桃山時代の建築様式である2間社流れ造りで、国の重要文化財に指定されています。

松江城小泉八雲旧宅→神魂神社→八重垣神社足立美術館巌倉寺宍道湖の夕日