平成20年12月

西国第十六番  音羽山 清水寺



開 基  延鎮上人
開 創 宝亀9年(778)
本 尊 十一面千手千眼観世音菩薩
宗派 北法相宗(大本山)
 住 所 京都府京都市東山区清水1丁目294
mapion
六波羅蜜寺から、清水寺へきました。
清水寺へ五条坂と、清水寺は、とても人が多い。混雑しているといえます。

清水寺は、大和国 子島寺の僧延鎮上人が夢に見た観音のお告げにより、音羽の滝を探し当て、宝亀9年(778年)にここに庵を結んだのが清水寺の始まりとされています。
仁王門
門の階段で、記念撮影をされる方が多いです。
朱塗りもきれいな仁王門
三重塔(重要文化財)
江戸時代初期、寛永9年(1632)に、古様式に則って再建されたものです。
日本最大級の三重塔で高さ約30m。
昭和62年(1987)解体修理、総丹塗りと横木の極彩色文様を復元されています。

田村堂(開山堂) 重要文化財
江戸時代初期、寛永10年(1633)の再建。入母屋造り、桧皮葺き。
清水寺創建の本願主・坂上田村麻呂夫妻、行叡居士と開山の延鎮上人の像が、堂内に安置されています。
清水寺 本堂へ繋がる回廊を歩いていきます。
清水寺 本堂と舞台 〜 国宝
江戸時代初期、寛永10年(1633)再建で、正面36m強、側面約30m、棟高18mの大堂。

 堂内は巨大な丸柱の列によって外陣(礼堂)と内陣・内々陣に三分されています。
 最奥の内々陣のに本尊千手観音と脇侍(わきじ)の地蔵菩薩・毘沙門天を祀られています。
清水の舞台には、観光客がたくさんいます。
 総桧板張りの「舞台」を懸造りにして張り出し、最高12メートル強の巨大な欅の柱が立てられています。

2008年 今年の漢字は、「変」でした。
アメリカの新大統領になった、オバマさんのチェンジからきているのでしょう。また、この年はリーマンショックがあり、金融危機により世界経済に同時に失速していきました。 
きれいな山茶花です。
子安塔 〜重要文化財
本堂の南谷を隔てた丘上に建つ、高さ約15m、桧皮葺きの軽快な三重塔です。
江戸時代初期の建築で、子安観音(千手観音)を祀り、名前の通り安産に大きな信仰を集めてきました。
かわいい三重塔です。
音羽の滝
清水寺の開創を起縁し、寺名を由来とします。
古来「黄金水」「延命水」と呼ばれています。

六角堂 → 皮堂 → 六波羅蜜寺 → 清水寺 → 今熊野観音寺